自由な形で/その人らしく
  最近は、お葬式を 「その人らしい形でおこないたい」 という考えの方が
  増えているように感じます。
  葬儀とはこういう感じかな?というものは人それぞれあると思います。
  昔からの決まりきった形ではなく自由な形の葬儀の例をいくつか挙げてみます。
無宗教葬
  無宗教の葬儀とは、宗教的要素を除いた葬儀のことです。
  僧侶・神官・牧師・神父などの宗教者を招かずにおこなうお葬式のことです。
  宗教的な儀礼なども営まない事が一般的であり、
  「献灯」  「黙祷」  「献奏」  「故人の生涯を紹介」  「お別れの言葉・手紙」
  「弔電披露」  「献花」   「遺族挨拶」  「お別れ」
  などを組み入れて式の進行を決めることが多いようです。
  下記で紹介しています、「音楽葬」や「お別れ会」、「生前葬」なども無宗教で行われていることが多いです。
  しかし、まだまだ無宗教葬は一般的ではありません。
  ご遺族の要望と、故人の考えが同じでなければ難しいかと思われます。
音楽葬
  音楽葬とは、式の中で故人が生前好んでいた曲や思い出のある曲などを捧げる葬儀です。
  演奏をプロの演奏家に依頼する場合も多いのですが、予算の関係などでCDやカセットテープで曲を流す場合もあります。
  もし家族や友人、知人などで演奏してくれる方がいれば、故人の事情もわかり、より素敵な音楽葬になると思います。
  音楽葬の決まりは特にありません。
  葬儀の中で好きな音楽や思い出の曲などを流している中で、故人を偲んでいただく葬儀のことです。
  仏式で葬儀を行っても、ご弔問の皆様に故人の思い出深い曲などを聴いてもらうシーンを作ったりしても
  一つの音楽葬だと思います。
お別れ会
  お別れ会とは、家族や身内で葬儀をすませた後、後日、家族や友人、知人を対象に開く葬儀の形式です。
  こちらも、こうでなければという決まりがありませんが、
  一般的にはホテルやレストランなどを借りてパーティー形式で行うケースが多いようです。
  式の雰囲気はお葬式というよりは、故人の思い出話などで和やかに故人を偲ぶイメージです。
生前葬
  生きている間に自分で企画、準備をして行う葬儀のことを生前葬と言います。
  お世話になった人を招いて自分でお別れと、お礼を述べるために行なう方が多いようです。
  自分の葬儀を自分が喪主として参加するので、自由に式の進行を決めることが出来ます。
  式の形式は、無宗教であったり、音楽葬であったり、一般的なお葬式とは雰囲気が違うと思います。
  本当は亡くなった時には葬儀は終わっているはずですが、遺族により再び葬儀がおこなわれることもあるようです。

