逮夜(たいや) - さくら葬祭

葬儀用語辞典

葬儀・家族葬・火葬式のさくら葬祭。さいたま市(中央区・大宮区・浦和区)を中心に埼玉県全域に対応しております。

葬儀・家族葬の事ならさいたま市の葬儀社 さくら葬祭 霊安室 完備しております

病院などでお亡くなりの場合に、
「 事情があり家に連れて帰れないので、葬儀を執り行うまでの間は、
どこかで故人を預かってもらいたいのですが 、お願いできますか?」
などの、ご相談をよくいただきます。
いろいろな事情もあり、そのような事は仕方がない事と思います。
もちろん、そのようなご依頼があれば
当社の霊安室でお預かりさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

葬儀費用、お葬式に関する事前相談・お見積りなどお気軽にお電話ください。フリーダイヤル:0120-39-1594 HPからのご相談はこちら
さくら葬祭葬儀用語辞典逮夜(たいや)

逮夜(たいや)

逮夜(たいや)は、仏教における故人を弔う法要の一つで、四十九日までの間に行われる「七日ごとの法要」の前夜に執り行われます。特に「初七日逮夜」や「四十九日逮夜」がよく知られており、家族や親しい人々が集まり、翌日の法要の準備や、故人の冥福を祈って夜通し過ごすことが行われます。

 

逮夜は、仏教の教えにおいて故人の魂が成仏するための重要な期間である四十九日の中で、故人への祈りを捧げ、家族が心を一つにして故人を偲ぶ時間とされています。逮夜には、僧侶による読経や、焼香、追善供養が行われ、参列者は故人の安らかな成仏を願います。

 

また、逮夜は遺族や親しい人々が集まることで、故人への思いを共有し、心の整理をする場としても重要な役割を果たします。遺族にとっては、逮夜を通じて悲しみを少しずつ受け入れ、次第に故人との別れを乗り越えていくための時間でもあります。故人が生前に築いた人間関係を再確認し、亡き人の思い出を語り合うことで、残された人々の絆が深まることも多いです。

 

現代では、逮夜の風習は地域や家庭によって異なる場合もありますが、故人に対する深い敬意と冥福を祈るという意味は変わりません。逮夜は、故人と家族の絆を確かめる大切な機会であり、日本の仏教的な弔いの文化に根付いている伝統的な儀式の一つです。

TOP