白木の位牌(しらきのいはい) - さくら葬祭

葬儀用語辞典

葬儀・家族葬・火葬式のさくら葬祭。さいたま市(中央区・大宮区・浦和区)を中心に埼玉県全域に対応しております。

葬儀・家族葬の事ならさいたま市の葬儀社 さくら葬祭 霊安室 完備しております

病院などでお亡くなりの場合に、
「 事情があり家に連れて帰れないので、葬儀を執り行うまでの間は、
どこかで故人を預かってもらいたいのですが 、お願いできますか?」
などの、ご相談をよくいただきます。
いろいろな事情もあり、そのような事は仕方がない事と思います。
もちろん、そのようなご依頼があれば
当社の霊安室でお預かりさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

葬儀費用、お葬式に関する事前相談・お見積りなどお気軽にお電話ください。フリーダイヤル:0120-39-1594 HPからのご相談はこちら
さくら葬祭葬儀用語辞典白木の位牌(しらきのいはい)

白木の位牌(しらきのいはい)

白木の位牌(しろきのいはい)は、仏教の葬儀や法要で使用される位牌の一種で、故人の霊を祀るために用いられます。位牌は仏教儀式において重要な役割を果たし、故人の名前や戒名が刻まれ、その霊を安らかに供養するために使用されます。白木の位牌は、特に葬儀後に一時的に使用されることが多い位牌で、その特徴から長期的な使用には適さないことが多いですが、一定の意義と役割を持っています。

 

白木の位牌の特徴は、文字通り木材が未塗装で、自然な木の色や風合いをそのまま活かして作られている点です。このため、白木の位牌はその色合いや質感から「白木」と呼ばれています。塗装されていないため、初めて故人を供養するために使用されることが多いです。葬儀後、四十九日法要までの期間や、忌中の期間など、一時的に故人を祀るために使われることが一般的です。

 

また、白木の位牌は、葬儀後に供養を行うための道具として一時的に使われ、四十九日を過ぎた後や忌明け後に、より永久的な位牌(例えば漆塗りや金箔の位牌)に交換されることが一般的です。これは、白木の位牌がその名の通り、自然な木の質感を保った状態で、長期使用に向いていないためです。

 

白木の位牌は、故人を供養するための初めての位牌としての役割を果たしますが、その簡素なデザインや材料は、故人の霊を安らかに送るために重要な意味を持っています。位牌に刻まれた故人の名前や戒名は、故人を仏前で祀るためのシンボルとなり、供養の儀式を行うための中心的な存在となります。

 

白木の位牌は、その質素さや清らかな印象から、故人に対する敬意を示し、葬儀後の供養を通じて、故人の霊が安らかに成仏することを願う大切な道具であると言えるでしょう。

TOP