頭陀袋(ずたぶくろ) - さくら葬祭

葬儀用語辞典

葬儀・家族葬・火葬式のさくら葬祭。さいたま市(中央区・大宮区・浦和区)を中心に埼玉県全域に対応しております。

葬儀・家族葬の事ならさいたま市の葬儀社 さくら葬祭 霊安室 完備しております

病院などでお亡くなりの場合に、
「 事情があり家に連れて帰れないので、葬儀を執り行うまでの間は、
どこかで故人を預かってもらいたいのですが 、お願いできますか?」
などの、ご相談をよくいただきます。
いろいろな事情もあり、そのような事は仕方がない事と思います。
もちろん、そのようなご依頼があれば
当社の霊安室でお預かりさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

葬儀費用、お葬式に関する事前相談・お見積りなどお気軽にお電話ください。フリーダイヤル:0120-39-1594 HPからのご相談はこちら
さくら葬祭葬儀用語辞典頭陀袋(ずたぶくろ)

頭陀袋(ずたぶくろ)

頭陀袋(ずだぶくろ)は、仏教において僧侶が修行中に使用する袋の一つで、特に持ち物を整理して持ち運ぶための道具として知られています。この袋は、古くから仏教の修行僧が日常的に使用しており、簡素で実用的な形状をしています。その名の通り、頭陀(ずだ)とは、修行の意味を含む言葉で、袋を使うことによって修行の身軽さや清貧さを象徴しています。

 

頭陀袋は、通常、布製で、長い紐がついており、肩に掛けて持ち運ぶことができます。袋の中には、僧侶が修行中に必要とする最低限の道具、例えば、経典、袈裟(けさ)、食事に必要な道具、あるいは水筒などを収納します。このように、頭陀袋は修行生活における必要最低限のものを収め、修行の精神を反映したシンプルなデザインが特徴です。

 

また、頭陀袋は「精進」や「修行」を象徴するアイテムでもあり、物質的なものに執着せず、精神的な豊かさを追求する仏教の教えに基づいています。そのため、袋の中身はあくまで必要最小限にとどめ、物を持たないことが精神的な修行の一環とされています。

 

現代では、頭陀袋は単に仏教の修行僧に限らず、一般の人々にもバッグや手提げ袋として使用されることもあります。しかし、元々は修行者の精神性を象徴する重要な道具であり、仏教的な意味合いを持ち続けています。

 

頭陀袋は、仏教徒にとっては物質的な執着から解放され、心の清浄を保ちながら生きることを促す象徴的なアイテムであり、そのシンプルさと実用性は現代にも受け継がれています。

TOP