葬式仏教 (そうしきぶっきょう) - さくら葬祭

葬儀用語辞典

葬儀・家族葬・火葬式のさくら葬祭。さいたま市(中央区・大宮区・浦和区)を中心に埼玉県全域に対応しております。

葬儀・家族葬の事ならさいたま市の葬儀社 さくら葬祭 霊安室 完備しております

病院などでお亡くなりの場合に、
「 事情があり家に連れて帰れないので、葬儀を執り行うまでの間は、
どこかで故人を預かってもらいたいのですが 、お願いできますか?」
などの、ご相談をよくいただきます。
いろいろな事情もあり、そのような事は仕方がない事と思います。
もちろん、そのようなご依頼があれば
当社の霊安室でお預かりさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

葬儀費用、お葬式に関する事前相談・お見積りなどお気軽にお電話ください。フリーダイヤル:0120-39-1594 HPからのご相談はこちら
さくら葬祭葬儀用語辞典葬式仏教 (そうしきぶっきょう)

葬式仏教 (そうしきぶっきょう)

葬式仏教(そうしき ぶっきょう)とは、葬式や法事においては仏教の方式で執り行うが、実生活においては仏教の活動・教義とほとんど関わらない脱教条化された仏教。

 

元来の仏教は、葬送儀礼を重視する宗教ではなかった。 釈迦は弟子に死後の遺骸の処置を問われた際に、僧侶は遺骸の供養など考えず真理の追求に専念すべきだ、供養は在家の信者がしてくれる、と答えたとされる。現在も僧侶が、遺体・遺骨・墓石などにタッチしないのはこのためで、江戸時代から明治期には、隠亡と呼ばれる人たちがこうした雑務を行っていた。現在も三十五日、四十九日などの納骨が行われるときには、斎場の職員が寺まで出張して、墓石の開閉や、遺族が遺骨を納めるときの介助などをしてくれることが多い。 しかし、インドから中国へと伝播し民衆へと教化が行われるうちに、漢民族の道教や儒教に由来する先祖供養の民間信仰と習合し、仏教は葬送儀礼をも司るようになった。例えば位牌は、儒教の葬礼に用いられる神主(しんしゅ)が変化されたものだと考えられている。 仏教が日本に伝来したのは6世紀半ばの飛鳥時代のことである。仏教は豪族など上層階級の心を捉え、篤く信仰されるようになった。 平安時代の貴族の葬儀は、仏教寺院で行い僧侶が念仏し墓に卒塔婆を立てるなど、大きく仏教的な影響を受けたものになっていた。 鎌倉時代には庶民層にも仏教が広まり、庶民のあいだにも仏式の葬儀が行われる例が見られるようになる。 日本仏教が葬式仏教へと向かう大きな転機は、江戸時代前期に幕府が定めた檀家制度である。 檀家制度は、民衆はいずれかの寺院を菩提寺としてその檀家となる事を義務づけるものであり、 キリスト教や不受不施派を禁制として、信徒に対し改宗を強制した。それに抗して一部の者は「隠れ」となることを強いられる。 それまでの民衆の葬式は一般に村社会が執り行うものであったが、檀家制度以降、僧侶による葬式が一般化した。 また、檀家制度は、寺院に一定の信徒と収入を保証する一方で、他宗派の信徒への布教や新しい寺院の建立を禁止した。 このことにより、各寺院は布教の機会と必要を同時に無くし、自らの檀家の葬儀や法事を営み定期的に収入を得るばかりの、 変化のない生活に安住するようになっていった。 また、日本の多くの寺院が、事実上世襲となっていることも葬式仏教化へと拍車をかけている。 近年、このような葬儀や法事に依存した日本仏教の状況を批判する意味で、葬式仏教という言葉が使われるようになった。 仏教界内部からもこの状況を反省し改めるべきだとする活動が様々に行われている。伝統的な宗派に属する寺院でも、不登校の問題や自殺防止などに取り組んだり、宗教家の立場で人々の相談に乗ったるする寺院など、人々の心の問題に取り組もうとする動きが伝統的な仏教界にも見られている。また、葬式仏教的な現状に飽き足らない人々の中には、既成の宗派の枠やしきたりを超えた活動や、アジア諸国など海外の仏教に目を向ける人々もいる。 また、近年では、過疎化などの進展で地域だけで葬儀が遂行できないこと、逆に都市化やライフスタイルの変化、葬儀のあり方の多様化などにより、「葬式仏教すら成り立たない」寺院も存在する。 一方、葬式仏教が仏教本来の非原理主義思想を体現しているとして肯定的にとらえる見方もある。

 

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

TOP