洗骨 (せんこつ) - さくら葬祭

葬儀用語辞典

葬儀・家族葬・火葬式のさくら葬祭。さいたま市(中央区・大宮区・浦和区)を中心に埼玉県全域に対応しております。

葬儀・家族葬の事ならさいたま市の葬儀社 さくら葬祭 霊安室 完備しております

病院などでお亡くなりの場合に、
「 事情があり家に連れて帰れないので、葬儀を執り行うまでの間は、
どこかで故人を預かってもらいたいのですが 、お願いできますか?」
などの、ご相談をよくいただきます。
いろいろな事情もあり、そのような事は仕方がない事と思います。
もちろん、そのようなご依頼があれば
当社の霊安室でお預かりさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

葬儀費用、お葬式に関する事前相談・お見積りなどお気軽にお電話ください。フリーダイヤル:0120-39-1594 HPからのご相談はこちら
さくら葬祭葬儀用語辞典洗骨 (せんこつ)

洗骨 (せんこつ)

洗骨(せんこつ)とは、一度土葬あるいは風葬などを行った後に、死者の骨を海水や酒などで洗い、再度埋葬する葬制である。東南アジアや、日本では沖縄県や鹿児島県奄美諸島に、かかる風習が存在するとされる。沖縄諸島では「シンクチ(洗骨)」といい、奄美諸島では「カイソウ(改葬)」と称する。

 

かつての、よく見られる葬制であった。琉球王国の王室は、戦前まで洗骨を経て埋葬されていたことが、記録に残っている。 洗骨という儀式において、実際に骨を洗うという行為は、親族の女性がすべきものとされた。しかし衛生的に問題があるうえ、肉親の遺体を洗うという過酷な風習であるがゆえに、沖縄県の女性解放運動の一環として火葬場での火葬が推奨され、また保健所の指導により、沖縄本島では戦後消滅したとされる。しかし一部の離島ではまだ現存しており、年配の人の中にはこうした形での葬儀を望む人も多いといわれる。

 

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

TOP