六文銭(ろくもんせん) - さくら葬祭

葬儀用語辞典

葬儀・家族葬・火葬式のさくら葬祭。さいたま市(中央区・大宮区・浦和区)を中心に埼玉県全域に対応しております。

葬儀・家族葬の事ならさいたま市の葬儀社 さくら葬祭 霊安室 完備しております

病院などでお亡くなりの場合に、
「 事情があり家に連れて帰れないので、葬儀を執り行うまでの間は、
どこかで故人を預かってもらいたいのですが 、お願いできますか?」
などの、ご相談をよくいただきます。
いろいろな事情もあり、そのような事は仕方がない事と思います。
もちろん、そのようなご依頼があれば
当社の霊安室でお預かりさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

葬儀費用、お葬式に関する事前相談・お見積りなどお気軽にお電話ください。フリーダイヤル:0120-39-1594 HPからのご相談はこちら
さくら葬祭葬儀用語辞典六文銭(ろくもんせん)

六文銭(ろくもんせん)

六文銭(ろくもんせん)は、日本の伝統的な習慣や信仰において重要な意味を持つ、仏教に由来する金銭の一種です。六文銭は、死者を霊的に送り出すために使われるもので、特に葬儀や供養の際に用いられます。主に、死後の世界での渡し賃として使用されることから、「死者の渡し賃」や「霊の道中の金」としての象徴的な意味を持っています。

 

六文銭は、基本的には銭(お金)6枚が一組となっており、その数には特別な意味が込められています。仏教の教えにおいては、死後の世界で霊が冥界に向かう際、黄泉の国への渡し賃が必要であり、その金額として6文銭が使われるとされています。これは、故人の霊が無事にあの世に到達するための費用であり、親族や遺族が供養として納めるものです。

 

また、六文銭は、葬儀の際に遺族が故人の霊を送り出すために用意することが一般的です。特に日本の仏教葬儀や先祖供養において、六文銭を祭壇や棺に入れたり、火葬の際に一緒に燃やしたりすることがあります。この行為は、死後の世界に向かう霊が安心して旅を続けられるようにという願いを込めています。

 

さらに、六文銭は、武士や戦国時代の家紋にも取り入れられたことがあります。特に、戦国時代の名門武家では、家紋として六文銭が使用され、死後の世界での護符としての役割も担っていました。これにより、死後も家族や一族を守る象徴として大切にされました。

 

現代でも、六文銭は仏教の葬儀や先祖供養で使われることがあり、死後の世界への供養として欠かせない存在となっています。故人を敬い、安らかに送り出すために、六文銭は今もなお重要な意味を持ち続けています。

TOP