忌明(きあけ) - さくら葬祭

葬儀用語辞典

葬儀・家族葬・火葬式のさくら葬祭。さいたま市(中央区・大宮区・浦和区)を中心に埼玉県全域に対応しております。

葬儀・家族葬の事ならさいたま市の葬儀社 さくら葬祭 霊安室 完備しております

病院などでお亡くなりの場合に、
「 事情があり家に連れて帰れないので、葬儀を執り行うまでの間は、
どこかで故人を預かってもらいたいのですが 、お願いできますか?」
などの、ご相談をよくいただきます。
いろいろな事情もあり、そのような事は仕方がない事と思います。
もちろん、そのようなご依頼があれば
当社の霊安室でお預かりさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

葬儀費用、お葬式に関する事前相談・お見積りなどお気軽にお電話ください。フリーダイヤル:0120-39-1594 HPからのご相談はこちら
さくら葬祭葬儀用語辞典忌明(きあけ)

忌明(きあけ)

「忌明(きあけ)」とは、故人が亡くなってから一定の期間が過ぎ、遺族が喪に服する期間が終わることを意味します。仏教においては、亡くなってから四十九日目にあたる日が忌明法要の日とされることが多く、これを「四十九日法要」とも呼びます。四十九日は故人が成仏の道を進むための重要な区切りの日とされ、遺族は僧侶を招き、読経や焼香を行い、故人が無事に成仏し、極楽浄土へ向かうことを祈ります。

 

四十九日が過ぎると、故人が新しい存在として次の段階に進んだと考えられ、遺族も少しずつ日常生活に戻っていきます。これにより忌が明けたと見なされ、忌明後には親しい人たちを招き、供養のための法要が行われるとともに、食事の場を設けることが一般的です。また、この日を境にして香典返しなどの感謝の意を表す品をお贈りし、生前お世話になった人々への礼を尽くします。

 

忌明は、遺族にとって故人の死を受け入れるための重要な節目であり、悲しみを乗り越えるための区切りでもあります。この日を境に、遺族は心を整理し、穏やかに日常生活に戻っていく準備を整えるのです。こうして、忌明は日本の伝統的な弔いの儀式の一環として、故人と向き合い、新たな日常を歩むための象徴的な儀式となっています。

TOP