還骨法要(かんこつほうよう) - さくら葬祭

葬儀用語辞典

葬儀・家族葬・火葬式のさくら葬祭。さいたま市(中央区・大宮区・浦和区)を中心に埼玉県全域に対応しております。

葬儀・家族葬の事ならさいたま市の葬儀社 さくら葬祭 霊安室 完備しております

病院などでお亡くなりの場合に、
「 事情があり家に連れて帰れないので、葬儀を執り行うまでの間は、
どこかで故人を預かってもらいたいのですが 、お願いできますか?」
などの、ご相談をよくいただきます。
いろいろな事情もあり、そのような事は仕方がない事と思います。
もちろん、そのようなご依頼があれば
当社の霊安室でお預かりさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

葬儀費用、お葬式に関する事前相談・お見積りなどお気軽にお電話ください。フリーダイヤル:0120-39-1594 HPからのご相談はこちら
さくら葬祭葬儀用語辞典還骨法要(かんこつほうよう)

還骨法要(かんこつほうよう)

「還骨法要(かんこつほうよう)」は、葬儀や火葬が終わった後に行われる仏教の法要で、故人の遺骨が自宅に戻ってきた際に、その冥福を祈るために行われます。「還骨」という言葉には「骨が帰る」という意味が込められ、遺骨を迎え入れる儀式として家族や近親者が集まり、故人に対する祈りと追悼の意を表します。

 

還骨法要は、火葬後に遺骨を持ち帰った日、またはその翌日や三日後など、地域や宗派によって異なるタイミングで行われることがあります。一般的には自宅に僧侶を招いて読経をしてもらい、遺族や親しい人々が焼香をしながら故人の冥福を祈ります。この法要を通じて遺族は改めて故人との別れを受け入れ、心の整理をする場となります。

 

還骨法要の後には四十九日までの間、家族が定期的に法要を行い、故人の成仏を祈り続けるのが仏教の伝統的な習慣です。この法要は単なる形式ではなく、故人との絆を大切にし、再び現世に戻ってきた遺骨に対する敬意を示す大切な儀式とされています。また、還骨法要を経て遺族が落ち着きを取り戻し、故人の死を受け入れて新たな生活に向かうための区切りともなるものです。

TOP