箸渡し(はしわたし)
箸渡し(はしわたし)は、火葬後の遺骨を骨壺に納める際に、故人の骨を箸で拾い上げ、別の人が受け取って骨壺に納める儀式のことです。日本の仏教葬儀において重要な作法とされ、遺族や親族が順番に故人の骨を拾い上げて骨壺に収めます。この行為は「分骨」とも呼ばれ、故人との最期の別れを象徴する行動です。
箸渡しには特別な作法があり、参加者は2本の箸を使い、慎重に骨を拾い上げます。骨は、足元から順に頭部へと向かう形で収められ、これにより故人が現世での形を整えて旅立てるようにと願われます。また、この箸渡しの行為は、故人を偲びながら丁寧に扱い、敬意を表するための重要な儀式とされています。
一方で、日本では日常生活の食事の際に、箸から箸へ物を渡すことはタブーとされており、それはこの箸渡しの行為を想起させるからです。このタブーは故人との別れの場面を想像させるため、一般の場では慎むべきとされています。
箸渡しは遺族や親しい人々が最後に一つになって故人を送る大切な時間であり、故人との絆を深く感じることができる場でもあります。こうした儀式を通して遺族は心の整理を進め、故人が安らかに旅立つことを祈るのです。