折敷(おしき) - さくら葬祭

葬儀用語辞典

葬儀・家族葬・火葬式のさくら葬祭。さいたま市(中央区・大宮区・浦和区)を中心に埼玉県全域に対応しております。

葬儀・家族葬の事ならさいたま市の葬儀社 さくら葬祭 霊安室 完備しております

病院などでお亡くなりの場合に、
「 事情があり家に連れて帰れないので、葬儀を執り行うまでの間は、
どこかで故人を預かってもらいたいのですが 、お願いできますか?」
などの、ご相談をよくいただきます。
いろいろな事情もあり、そのような事は仕方がない事と思います。
もちろん、そのようなご依頼があれば
当社の霊安室でお預かりさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

葬儀費用、お葬式に関する事前相談・お見積りなどお気軽にお電話ください。フリーダイヤル:0120-39-1594 HPからのご相談はこちら
さくら葬祭葬儀用語辞典折敷(おしき)

折敷(おしき)

折敷(おしき)とは、食事や供物を載せるための平たい台や器のことを指します。日本の伝統的な食事の際や、葬儀、法事、または神事で使用されることが多く、その形状や用途には深い意味が込められています。折敷は、特に日本の茶道や儀式的な場面で重要な役割を果たすもので、精緻で美しいものが多く、儀礼的な意味合いが強いです。

 

折敷は、木製や漆器、金属製など様々な素材で作られ、そのデザインはシンプルでありながらも美しさを追求しています。サイズや形状にもいくつかの種類があり、食事や供物に合わせて使い分けられます。特に、法事や葬儀の際には、遺族や参列者が食事を取るためのものとして使用されることが多いです。食事を載せる折敷は、料理を整え、品位を保つために使われ、また、その上に供物を載せて故人に捧げる場合もあります。

 

折敷は、日本の伝統的な儀式や葬儀の中で重要な役割を果たすことから、その使用方法にもいくつかの作法があります。例えば、食事を提供する際、折敷は必ず右手で持ち、食事の順番や食材の配置に注意を払うことが求められます。また、葬儀や法事では、故人に対して感謝や敬意を表すために、折敷に供物を整然と並べて供えます。この行為には、故人の霊を慰め、安らかに送り出すという意味が込められています。

 

折敷はその形状や使用方法において、単なる実用性を超えた美的な価値も持っています。特に、家族や親族が集まる場面で使用されると、儀式の荘厳さや格式を保つために欠かせないものとなります。折敷の美しさは、料理や供物の美しさを引き立て、食事や供養の場が一層心を込めたものとなるのです。

TOP