葬儀用語辞典 - さくら葬祭

葬儀用語辞典

葬儀・家族葬・火葬式のさくら葬祭。さいたま市(中央区・大宮区・浦和区)を中心に埼玉県全域に対応しております。

葬儀・家族葬の事ならさいたま市の葬儀社 さくら葬祭 霊安室 完備しております

病院などでお亡くなりの場合に、
「 事情があり家に連れて帰れないので、葬儀を執り行うまでの間は、
どこかで故人を預かってもらいたいのですが 、お願いできますか?」
などの、ご相談をよくいただきます。
いろいろな事情もあり、そのような事は仕方がない事と思います。
もちろん、そのようなご依頼があれば
当社の霊安室でお預かりさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

葬儀費用、お葬式に関する事前相談・お見積りなどお気軽にお電話ください。フリーダイヤル:0120-39-1594 HPからのご相談はこちら

さくら葬祭葬儀用語辞典

白木の位牌(しろきのいはい)は、仏教の葬儀や法要で使用される位牌の一種で、故人の霊を祀るために用いられます。位牌は仏教儀式において重要な役割を果たし、故人の名前や戒名が刻まれ、その霊を安らかに供養するために使用されます。白木の位牌は、特に葬儀後に一時的に使用されることが多い位牌で、その特徴から長期的な使用には適さないことが多いですが、一定の意義と役割を持っています。

 

白木の位牌の特徴は、文字通り木材が未塗装で、自然な木の色や風合いをそのまま活かして作られている点です。このため、白木の位牌はその色合いや質感から「白木」と呼ばれています。塗装されていないため、初めて故人を供養するために使用されることが多いです。葬儀後、四十九日法要までの期間や、忌中の期間など、一時的に故人を祀るために使われることが一般的です。

 

また、白木の位牌は、葬儀後に供養を行うための道具として一時的に使われ、四十九日を過ぎた後や忌明け後に、より永久的な位牌(例えば漆塗りや金箔の位牌)に交換されることが一般的です。これは、白木の位牌がその名の通り、自然な木の質感を保った状態で、長期使用に向いていないためです。

 

白木の位牌は、故人を供養するための初めての位牌としての役割を果たしますが、その簡素なデザインや材料は、故人の霊を安らかに送るために重要な意味を持っています。位牌に刻まれた故人の名前や戒名は、故人を仏前で祀るためのシンボルとなり、供養の儀式を行うための中心的な存在となります。

 

白木の位牌は、その質素さや清らかな印象から、故人に対する敬意を示し、葬儀後の供養を通じて、故人の霊が安らかに成仏することを願う大切な道具であると言えるでしょう。

白木の位牌(しろきのいはい)は、仏教の葬儀や法要で使用される位牌の一種で、故人の霊を祀るために用いられます。位牌は仏教儀式において重要な役割を果たし、故人の名前や戒名が刻まれ、その霊を安らかに供養するために使用されます。白木の位牌は、特に葬儀後に一時的に使用されることが多い位牌で、その特徴から長期的な使用には適さないことが多いですが、一定の意義と役割を持っています。

 

白木の位牌の特徴は、文字通り木材が未塗装で、自然な木の色や風合いをそのまま活かして作られている点です。このため、白木の位牌はその色合いや質感から「白木」と呼ばれています。塗装されていないため、初めて故人を供養するために使用されることが多いです。葬儀後、四十九日法要までの期間や、忌中の期間など、一時的に故人を祀るために使われることが一般的です。

 

また、白木の位牌は、葬儀後に供養を行うための道具として一時的に使われ、四十九日を過ぎた後や忌明け後に、より永久的な位牌(例えば漆塗りや金箔の位牌)に交換されることが一般的です。これは、白木の位牌がその名の通り、自然な木の質感を保った状態で、長期使用に向いていないためです。

 

白木の位牌は、故人を供養するための初めての位牌としての役割を果たしますが、その簡素なデザインや材料は、故人の霊を安らかに送るために重要な意味を持っています。位牌に刻まれた故人の名前や戒名は、故人を仏前で祀るためのシンボルとなり、供養の儀式を行うための中心的な存在となります。

 

白木の位牌は、その質素さや清らかな印象から、故人に対する敬意を示し、葬儀後の供養を通じて、故人の霊が安らかに成仏することを願う大切な道具であると言えるでしょう。

焼香順位(しょうこうじゅんい)とは、仏教の葬儀や法要において、焼香を行う順番を指します。焼香は仏教儀式の中で、故人を供養するために香を焚いて仏や故人の霊に敬意を表す重要な儀式です。焼香の順位は、遺族や参列者の関係性や社会的地位によって決まることが一般的です。これにより、葬儀の場における秩序が保たれ、尊厳を示すことができます。

 

焼香順位の基本的な流れは、以下のようになります。

 

喪主(そうしゅ)
喪主は、故人の最も近い親族であり、葬儀を取り仕切る人物です。喪主が最初に焼香を行います。喪主が焼香を始めることで、儀式が正式に始まり、その他の参列者も順番に焼香を行います。喪主の焼香は最も重要とされ、その後に続くすべての焼香が円滑に進行します。

 

遺族(いぞく)
喪主の後に、故人の近親者が焼香を行います。通常、配偶者、子供、親、兄弟姉妹などが順番に焼香を行い、故人を供養します。親族の中でも、年齢が上の人や家長が優先されることが多いです。

 

親族外の関係者
親族の焼香が終わった後、次に故人と親しい関係にあった人々が焼香を行います。これには、親しい友人や、職場関係者、隣人などが含まれます。親族外の関係者は、順番に従って焼香を行い、故人への追悼の意を表します。

 

一般参列者
最後に、一般参列者が焼香を行います。一般参列者は、故人との関係が比較的薄い場合が多いため、焼香順位としては最後となりますが、故人に対する敬意を示すために、順番に従って焼香を行います。

 

焼香順位は、葬儀の形式や地域、宗派によって多少異なることがありますが、基本的には上記の順番が守られます。この順番は、参列者同士の秩序を保ち、故人に対して敬意を表するために重要です。また、焼香を行う際の動作や香の使い方にも決まりがあり、適切に焼香を行うことが求められます。

 

焼香順位は、単に儀式の進行を円滑にするためだけでなく、故人への感謝や追悼の気持ちを表現する大切な役割を果たしています。

五具足(ごぐそく)

五具足(ごぐそく)とは、仏壇や墓前などで使用される仏教の供養道具の一つで、仏前に供え物をするためのセットを指します。五具足は、仏教儀式や法要において故人の供養を行う際に使用される重要な道具で、基本的には五つの器具がセットになっています。これらの器具は、仏教における五つの要素や教えに基づいており、それぞれが供養の役割を果たすとされています。

 

五具足の主な構成は以下の通りです。

 

花立(はなたて)
花立は、仏前に花を供えるための器具です。仏教では花は清浄さや仏教の教えを象徴するものであり、花立に花を供えることで、仏や故人への尊敬の気持ちを示します。

 

灯籠(とうろう)
灯籠は、仏前に灯火を供えるための器具です。仏教では灯火は知恵や悟りを象徴し、仏の教えの光を意味しています。灯籠を灯すことで、仏の教えに従って生きることを誓い、故人の霊を安らかに送る意味を込めます。

 

香炉(こうろ)
香炉は、香を焚くための器具です。香は仏教において清浄なものとされ、香を焚くことで仏の教えに対する敬意を表すとともに、故人の霊を供養します。香炉の煙は、浄化や清浄を意味するものとして重要視されています。

 

水瓶(みずかめ)
水瓶は、仏前に水を供えるための器具です。水は命の源として、また浄化の象徴とされています。水を供えることによって、故人の霊に清らかな水を捧げることができます。

 

飯器(はいき)
飯器は、仏前に食物を供えるための器具です。仏教において、食物は生命の糧を意味し、供養の一環として故人に食物を捧げます。特に、仏前にご飯を供えることで、供養の意を表します。
五具足は、これらの器具を使って仏前で行う供養において、仏教の教えに基づいた意味を込めて使用されます。供養の際、五具足を整えることで、仏教的な儀式が完了し、故人の霊が安らかに成仏することを願うのです。

繰出位牌(くりだしいはい)とは、仏教の葬儀や法要で用いられる、故人の霊を祀るための位牌の一種です。繰出位牌は、遺族が故人を祀るために使用するもので、特に葬儀後の一連の法要において重要な役割を果たします。その名の通り、繰り出すことができる位牌であり、通常の位牌とは異なる特徴があります。

 

繰出位牌の特徴は、位牌に蓋がついており、その蓋を開けることで、中に故人の名前や戒名などが書かれた札を取り出すことができる点です。この札を取り出して祀ることで、仏教の儀式や法要が行われます。位牌自体は、一般的には木製で、仏教的な装飾が施されていることが多いですが、その形状や材質は宗派や地域、家庭の習慣によって異なります。

 

繰出位牌は、故人の霊を供養するために、一定の期間使用されます。葬儀後の法要や四十九日、そして忌明け法要など、故人を追悼し成仏を祈る儀式で使用され、その後も遺族が日常的に位牌を祀り、供養を続けることが一般的です。繰出位牌は、故人の名前や戒名が記されており、その名前を祀ることで、故人の霊が安らかに成仏するよう祈る意図があります。

 

また、繰出位牌は法要の際に使用されるだけでなく、日常的に家庭で供養するために置かれることもあります。家庭の仏壇に置かれ、仏教の教えに従って、毎日の供養を行う際にも用いられることが多いです。繰出位牌は、仏教の信仰に基づいて故人を祀ることを通じて、家族や親族が故人とのつながりを感じるための大切な道具となります。

 

繰出位牌は、葬儀後に故人を供養するための道具として、また遺族の心を落ち着け、故人を偲ぶための大切な存在です。位牌を通じて、故人の霊が安らかに成仏するよう祈ることが、遺族の重要な役割となります。

経帷子(きょうかたびら)とは、故人が亡くなった際に葬儀で着せる、仏教に基づいた儀式用の衣服のことです。この衣服は、仏教の教えに従い、死後の世界への旅立ちを助けるために用意されます。経帷子は、仏教的な供養の一環として、故人の霊を安らかに送り出すために着せられる特別な衣服であり、遺族の心情にも深く関わっています。

 

経帷子の由来には、仏教の経典に記されている「経」と「帷子」の二つの意味があります。「経」は仏教の経典を示し、故人が仏教の教えを守りながら成仏することを願う意味が込められています。一方、「帷子」は、衣服を意味し、仏教の儀式で死者に着せる衣服として、葬儀の際に重要な役割を果たします。

 

経帷子は、一般的に白い布で作られており、その形状や素材は地域や宗派によって異なることがあります。白は仏教において「清浄」を象徴し、死後の浄化を意味するため、故人にふさわしい色とされています。また、経帷子には、特別な装飾が施されることもありますが、基本的には簡素で清らかなデザインが特徴です。服装の中には、腰布や帯を締めることが一般的で、故人の尊厳を保ちながら、仏教的な儀式を重んじます。

 

経帷子は、葬儀において故人の霊を清め、浄化の意味を込めて着せられるものであり、また死後の世界で故人が苦しみから解放され、仏の世界へ導かれることを願う意図も込められています。日本の多くの宗派で、葬儀の際に使用される重要な儀式用具の一つとして位置づけられています。

 

葬儀後、経帷子は故人の遺体とともに火葬されることが一般的で、その後は遺族が心を込めて供養を行います。経帷子の準備は、遺族の心情や、仏教の教えに基づいて慎重に行われます。このように、経帷子は単なる衣服以上の意味を持ち、故人の死後の旅立ちを支える重要な役割を果たしています。

忌中札(きちゅうさつ)とは、故人が亡くなり、家族が喪に服している期間中に、家の入口などに掲示される札のことを指します。この札は、故人が亡くなったことを知らせるとともに、外部からの訪問者に対して、家族が現在喪中であることを示す重要な役割を持っています。忌中札を掲示することによって、近隣の人々や訪問者に対して配慮を促し、無駄な訪問を避けてもらうために使われます。

 

忌中札は、故人の死後一定期間、家族が「忌」や「喪」の状態にあることを示すために掲げられます。この期間は、一般的に四十九日までを指し、その間は特に外出を控えたり、祝い事を避けるなどの習慣があります。忌中札を掲げることで、外部にその情報を伝え、無用なトラブルや不必要な訪問を避けることができます。

 

忌中札は通常、黒い布や紙で作られ、中央に「忌中」「喪中」などの文字が書かれています。文字の内容は地域や宗派によって異なることもありますが、一般的には「忌中」と記載されることが多いです。場所としては、家の門や玄関、外壁などの目立つところに掲げられます。

 

また、忌中札は、家族の喪中期間を明示するものですが、同時に周囲の人々に対しても慎んで接するよう促す意味も込められています。葬儀の際に参列することができなかった人々に対して、後日感謝の気持ちを表すために「会葬御礼品」を送ることが一般的です。

 

忌中札の掲示は、忌明けを迎えるまでの期間、家族が喪に服し、故人を追悼するという日本の伝統的な慣習に基づいて行われます。忌中札を掲げることにより、遺族が心静かに故人を悼み、周囲の人々もその尊厳を守ることができるのです。

会葬御礼品(かいそうおれいひん)とは、葬儀に参列してくれた人々に対して、感謝の気持ちを込めて贈られる品物のことを指します。葬儀は、故人を偲び、遺族や親族が悲しみを乗り越えるための儀式であり、参列者の励ましや慰めの言葉も、遺族にとって大きな支えとなります。そのため、会葬御礼品は、参列者の支えに対する感謝の気持ちを形にしたものとして重要な役割を果たします。

 

会葬御礼品は、葬儀の規模や宗教、地域の習慣に応じて内容が異なることがありますが、一般的には香典返しとして贈られることが多いです。香典返しの内容には、日常的に使える品物や、地域特産品、食品、菓子などが選ばれることがよくあります。また、品物には「会葬御礼」の文字が書かれたカードや熨斗を添えることが一般的です。

 

会葬御礼品を選ぶ際には、遺族の心情を考慮し、相手に負担をかけないような品物を選ぶことが大切です。また、葬儀が終わった後に、参列者に感謝の意を示すため、迅速に手配することが求められます。最近では、インターネットを通じて会葬御礼品を選んだり、事前に注文しておくことができるサービスも増えており、便利さが増しています。

 

会葬御礼品は、単に物を贈るという意味だけでなく、故人をしのぶ気持ちや、遺族の感謝の気持ちを伝える重要な手段でもあります。そのため、贈り物の内容には慎重な配慮が必要です。品物が高価すぎても気を使わせてしまう可能性があるため、適切な価格帯で、実用的で無駄のないものが選ばれることが多いです。

 

また、葬儀後の感謝の気持ちを表すため、会葬御礼品の贈呈は、一般的に数週間以内に行われます。この際、遅れないように心掛けることが、相手への礼儀を守ることとなります。

帰家祭(きかさい)

帰家祭(きかさい)とは、故人の霊を自宅に迎え入れ、供養を行うための儀式で、特に仏教における重要な儀礼のひとつです。帰家祭は、故人が亡くなった後、仏教の教えに基づいて、その魂を供養し、霊が無事に成仏することを祈るために行われます。特に、葬儀を終えてから家に戻った際に行われることが多い儀式です。

 

帰家祭は、葬儀の後に行われることが一般的で、遺族が故人を家に迎え入れ、改めて故人をしのぶ場として設けられます。この祭りでは、家族や親族が集まり、仏壇に向かって供物を捧げ、経を読み、故人の霊を慰めます。また、帰家祭は、家族にとって心の整理をつけるための重要な機会であり、故人との別れをより深く実感し、遺族として新たな一歩を踏み出すための儀式とされています。

 

儀式の進行においては、僧侶が読経を行い、その後、家族や参列者が手を合わせて故人の冥福を祈ります。供物には、故人が好きだったものや必要なものを選んで捧げることが多く、花や果物、お菓子などがよく用いられます。また、帰家祭が終わると、家族や親族が集まって食事を共にする「直会(なおらい)」を行うことが一般的で、この時間を通じて、故人をしのびながら共に過ごすことが大切にされています。

 

帰家祭には、故人を家に迎え入れるという象徴的な意味も込められています。祭りの後には、遺族が生活を再開する準備をし、心の中で故人を送り出す儀式となります。帰家祭を行うことで、家族が故人を供養し、日常生活へと戻るための心の整理をすることができるのです。

 

この儀式は、宗教的・文化的な背景によって異なることもありますが、共通して故人の霊を敬い、家族や親族の心の安らぎを求める大切な儀式となっています。

忌明け法要(きあけほうよう)とは、故人の死後一定の期間が経過した後に行われる法要のことを指します。一般的には、四十九日法要を終えた後、忌明けとして行われるもので、故人の霊が成仏し、家族や親族が新たに日常生活を始めることを意味します。忌明け法要は、仏教の習慣に基づいた儀式で、故人の霊を慰め、今後の安寧を祈る重要な意味を持ちます。

 

忌明け法要は、通常、四十九日法要の後に行われることが多いですが、地域や家庭によっては異なる場合もあります。忌明けのタイミングとしては、四十九日を一区切りとして、家族が一定の喪が明けたことを象徴するために実施されます。この法要を行うことで、故人の霊が無事に成仏し、遺族が今後の生活に前向きに進むことができるようにとの祈りが込められています。

 

この法要では、僧侶が供養のために経を読経し、参列者が故人に対して敬意を表し、祈りを捧げます。法要の後には、通常、遺族や親族が集まり、食事を共にして故人を偲びながら過ごす「直会(なおらい)」が行われることもあります。直会では、故人への感謝や思い出を語り合いながら、和やかな時間を過ごします。

 

忌明け法要は、ただの儀式ではなく、遺族にとっては心の整理をつけるための重要な時間であり、故人との別れを正式に告げる意味もあります。また、忌明けのタイミングで家の中の清掃や整理を行い、新たな生活を始める準備をすることも習慣とされています。

 

地域や宗教によっては、忌明け法要の形式や内容に違いがありますが、どのような形で行われても、故人を偲び、成仏を祈る心は共通しています。忌明け法要を通じて、遺族や親族が共に集い、心を一つにして故人を見送ることは、家族の絆を深める貴重な時間でもあります。

TOP